【しあわせなお皿14人展】垣内幸彦 |
1955年
輪島に生まれる
新潟短期大学卒業後、輪島に帰り
沈金師 古坂 保 師に10年間師事後、独立
その期間中より石川県立輪島漆芸技術研修所で3年間学び卒業
古代の塗りに興味を持ち 独自で始める
各地で個展を中心に制作活動及び発表。
「私の塗りの特徴と使い方」
木地を選び、その特長を生かすように中塗漆だけを使い、3〜10数回塗重ねる単純で素朴な手法で、使って、安らぎがもてる物を使って、あじのある物をと思い作っています。
扱い方は日常使いに耐えるよう作っていますので、家庭の中で普通に使えます。
長時間の浸け置き、直射日光、強い衝撃はお避け下さい。
ー 垣内幸彦 ー
〈八角けづり皿〉


〈だえんけづり皿〉

ソースやドレッシングもOK。
だし巻き卵とか
厚揚げ、シュウマイも
いいね。
〈角けづり皿〉

〈丸皿・四角皿〉

しっとりと 艶のある風合いの
漆器は 手に取ると気持ちが落ち着きますね。
ゆるりと 主菓子や干菓子をいただいてみたい。
〈けづり半月盆・古代塗〉

〈けづり角盆・古代塗〉

シンプルでキリッと粋。
上品なお盆です。
古代塗り。
昔の盆を塗り重ねることにより、また新たに甦える。。。
過去を生き また新たに活きる。。。
再生という表現ではおさまらない…
違うんだなぁ〜
元の素材が良いからこその 新たな生まれ変わりの質感。
う〜〜ん。。。うまく言葉にできない もどかしさが
あります。
ぜひ、手に取って感じてみて下さい。
こころより、お待ちしております。
会期: 31日[日]まで。
時間: 10:30・・・17:30
会期中お休みありません。
最終日、31日[日]は水野俊治氏 在廊します。
いなかぎゃらりー幸福堂
藤枝市宮原775-4-2-3
Tel/fax: 054-639-0661
多々感謝。
ーーーーーーーーーーーー^^ーーーーーーーーーーーー